ゲームレビューの部屋


ジルオール infinite

 

 

ジルオールインフィニットはPS2のRPG。メーカーはコーエー。
1999年にPSで発売されたジルオールのリメイク版。
主人公の行動でストーリーが変化していくフリーシナリオが特徴。
中世ヨーロッパをモチーフとしたと思われる架空の大陸「バイアシオン大陸」で、主人公は冒険者の一人として
冒険していく。

スタート時に主人公の設定をして、その時に選んだ場所によって主人公のスタートする街や境遇が変化する。
街の冒険者ギルドで仕事を引き受け、それをこなすことによって、経験値とかステータスが上昇していく。
もちろん敵と戦うことによっても上昇する。

登場人物が多く、それぞれに細かい設定がある。
この点は良くできていると思う。キャラに感情移入しやすい。

ゲーム中の主人公の選択や行動でシナリオが変わっていく。
イベントが多いので、少なくとも初回プレイでは飽きない。

戦闘は慣れてくると単調に感じる。
戦闘が単調なのはこのゲームに限ったことではないが、必殺技や魔法もあまり魅力がない。
武器や魔法はもうひとひねりしてくれれば良かったのに。

ロードが多い、長い。結構気になる。

PS版と比べると、グラフィックがきれいになって音楽が変わったというところ以外は、最初は違いがわからんかった。
イベントが追加されて、画面なども変わった。他のキャラに相談できるところとかはPS版と同じ。
エンディングも変わったが、PS版ジルオールのプレイから時間がたちすぎて全部はわからない。
基本的なシステムは、ほとんどそのままの移植のような気がする。
良いところも悪いところもそのまま移植。
悪いところは改良して欲しかった。

こういうタイプのゲームだと、メインのシナリオがもっと長くても良かった。
PS版の時も感じたが、ゲーム前半の展開に対して、後半の展開がちょっと早いような気がした。
後半になると、ストーリーが駆け足になるような感じ。

同じコーエーのゼルドナーシルトとイメージがかぶる。
ゼルドナーシルトはSRPGなのでシステムは全然違うのだがなぜだろう。

ルナティックドーンとも少し似ているところがある。
街で仕事を引き受けて、それをこなすことで成長したり、フィールドを自由に移動という概念がないところとか。他にも共通するところも見受けられる。
両者の違いとしては、ルナドンは淡々とゲームが進行していくが、ジルオールはイベントがかなり盛り込まれている。
ジルオールの場合は、基礎になる大きなシナリオ(基本設定)があり、それに対する主人公の関わり方が変化してくるようなイメージ。
ジルオールのほうが、いわゆる和製RPGに近い。ルナドンはプレイヤーの想像力(妄想力)が重要。
ルナドンに比べれば、ジルオールのほうが万人に受け入れられ易いと思う。

なんだかんだいっても、やはり名作ということになると思う。
フリーシナリオ、自由度の高さがうりのRPGも多くなった。しかし自由度が高いから必ず面白いというわけでもなく、欠点が目に付くゲームもある。
ジルオールもかなり欠点があるものの、シナリオや登場人物の設定、イベントなどがしっかりしていて、何回もプレイできる。
100点満点という感じのゲームではないが、個人的にはおすすめのRPG。

 

 


 


ゲームレビュー TOP  PCゲーム  ゲーム機のゲーム  ホラーゲーム 無料ゲーム