絶体絶命都市
絶体絶命都市は、2002年に発売されたPS2のアクションアドベンチャーゲーム。発売元はアイレム。
大地震に遭遇した人工島から脱出を目指すゲーム。
新聞記者である主人公は、首都島にある支局へと向かっていた。
首都島とは首都機能の移転を目的として造られた人工島。
主人公は、首都島へ向かう途中の電車の中で、大地震に遭遇してしまう。
崩壊しつつある首都島から脱出を目指す・・・
こんな感じのストーリー。
ゲームのシステムは、バイオハザードのような三人称視点を採用している。
一時的に一人称視点で見ることもできるが、基本はTPS。
舞台である首都島は半壊している。
主人公はアイテムを見つけて利用したり、仲間と出会って協力したりしながら、今いるエリアを脱出し、次のエリアを目指す。
大地震をテーマにしたゲームというのはあまり存在しないので、そういう意味では新鮮かもしれない。
マルチエンディングで、シナリオはいちおう分岐するが、基本的な大きな流れは変わらない。
中途半端なところで逃げ出すような感じのエンディングもあることはある。
それにしても、とにかく即死が多い。
アクションゲームが苦手な人以外は、知っていればクリアできるというトラップばかりだが、知らなければ必ず死ぬという感じのトラップが多い。
ストーリーが進むにつれて、地震や首都島建設にまつわる陰謀のようなものに関わってくる。
しかし積極的に謎解きするという感じではなく、ゲームが進行すれば自動的に真相がわかってしまう。
未プレイの人もいるかもしれないので詳しくは書かないが、途中で出てくる敵とか、やたら重装備の敵とか、かなり不自然。
大地震から脱出するゲームだと思っていたが、アクション映画みたいになってしまっている。
ちょっと現実離れしていて、その辺りでさめてきてしまった。
三人称視点なのでカメラワークも重要だと思うが、これも悪い。
肝心なところでまわりが見え難かったりする。
プレイ前はかなり期待していて、ゲーム前半は結構良いゲームじゃないかと感じていたが、後半の展開やエンディングをいろいろ見てみると、正直いまいちだった。
もう少し自由度が高いというか、いろんなことができるゲームなのかなと想像していた。
ちょっと期待しすぎていたかもしれない。
普通のアクションアドベンチャーゲームとしては、まあまあ楽しめた。
リアルさを感じる演出もあったりするし、結構迫力あるシーンやドキドキするシーンもあるし、それなりに良いと思う。
大地震のシミュレーションゲームでなく、普通のアクションアドベンチャーゲームだと最初から期待しすぎなければ良いかも。
|